株式会社エデュース
代表取締役社長
松本 雄一郎
学校法人専修大学
理事長
松木 健一
【学校法人専修大学さま】
対談相手:松木 健一氏(学校法人専修大学 理事長)
1. エデュースの20年間
松本:2022年3月11日、おかげさまで、株式会社エデュースは設立20周年を迎えることができました。専修大学様におかれましては、当社の設立に際してご出資いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
松木:設立20周年おめでとうございます。当時、松本社長がエデュース設立に向けてご説明に来てくださった時のことが思い出されます。学校法人が共同出資する株式会社という新しい試みにチャレンジされるお話しを伺いまして、学校事務が変革をむかえる時代が到来するのだと強く認識したことを思い出しました。
松本:まさに多くの大学において変革のきっかけにしていただくのも狙いの一つでした。設立当初は業務システムの共同開発を当面の事業としてスタートしましたが、実は構想段階では、更に一歩進んで「共同事務処理センター」を作るというような考えもありました。どの大学も同じような事務処理を行っているのであれば、共同で事務センターを作り一括して事務処理を任せることができないかと。そうすることで、専任職員の事務にかける時間を削減し、学生・生徒や教員への対応など本当に必要な業務にシフトできるのではないかと考えました。とはいえ、事業範囲を広げすぎないよう、小さく生んで大きく育てようという、まずはパッケージシステム開発からスタートすることになりました。
松木:専修大学では財務システムをはじめ複数のパッケージシステムを導入しており業務の効率化を図っていますが、全国の学校でもエデュースのパッケージシステムの検討・導入が進んでいるのではないでしょうか。
松本:株主校をはじめとする全国の多くのユーザー校様に支えていただき、現在では、業務システムの導入に際して、当社のシステムを候補対象のシステムのひとつとしてご検討いただけるケースが多くなっています。その際、大学業界特有の横の繋がりを活かし、当社のユーザー校に問い合わせをされる場合も少なくありません。そしてシステムの良い点だけではなく、悪い点も含めてユーザー目線でありのままを伝えていただいていると聞いております。(笑)
松木:システムの導入検討をする立場からすると、実際にシステムを利用している学校から生の情報を得られることは安心感につながります。仰るとおり大学業界には良い意味で横の繋がりがありまして学校間での情報交換が活発に行われています。困ったことがあれば何でも相談できる関係が構築されています。
松本:ありがたいことにエデュースのパッケージシステムを導入いただける学校が増えておりますが、我々の営業努力にも増して、お客様が新たなお客様をご紹介くださることで、エデュースを支えてくださっていると感謝しております。
2. 専修大学の歴史とこれからの教育の在り方
松本:専修大学様は2020年に創立140周年を迎えられました。学科新設・再編・改組に加え、国際コミュニケーション学部を新設されるなど大学改革を進められてきました。140年という長きにわたり学校を経営していくことはとても大変なことだと思いますが、時代と共に変わる教育の在り方について伺えればと思います。
松木:歴史の話しになりますが、専修大学は1880年(明治13年)に米国留学から帰国した4人の若者により経済科と法律科を併設した「専修学校」の創立がはじまりとなります。日本のあらゆる分野において新時代を担う人材を求めた時代にあって、留学によって得た最新の知見を社会に還元し、母国日本の発展に寄与しようとしたのです。
松本:専修大学様はいち早く近代法の考え方を根付かせようとされ、五大法律学校※の一つとして重要な役割を担ってこられましたね。
※東京法学校(法政大学の前身)、専修学校(専修大学の前身)、明治法律学校(明治大学の前身)、東京専門学校(早稲田大学の前身)、英吉利法律学校(中央大学の前身)
松木:そのとおりです。新時代を担う青年を教育・指導することによって社会に「報恩奉仕」しようとしたその精神が本学の建学の精神であり、「質実剛健・誠実力行」が学風となっています。こういった建学の精神を掲げてますと、大学というのは、学生を教育して、社会に恩返しするという、人材育成を継続して行うところだと考えています。
カリキュラムに基づいて単に教育するだけでなく、志高い人間教育をしなければいけませんね。その使命をどうやって継続していくかというところになりますが、やはり過去に学びながら、時代に合った新しい教育を導入していくことだと考えています。
松本:この20周年記念企画で多くの大学を訪問させていただいておりますが、それぞれの大学が人間教育の重要性について説いておられました。大学は専門的知識を提供するという役割があるのはもちろんですが、専門知識を社会で活用し、正しく使える人間に育てていくことが大切だと感じています。どれだけ専門的な知識を提供してもそれだけでは社会の役に立ちません。その礎となる人間教育の必要性を改めて学ぶことができました。
松本:思いもよらず長期化したコロナ禍において、教育の在り方が大きく変わりました。教室内で行われるだけが教育ではなくて、オンライン授業など方法を変えれば教室外でも十分に教育を進めることも出来るということが証明されました。当初は緊急対応として実施されたオンライン授業も日常化し、アフターコロナにおいても活用されていくものと思います。
松木:そうですね。今後も新しい視点を取り入れながら教育を進めるということが求められます。また、教育ニーズの変化だけではなく社会状況も含めた新しいニーズにどう応えていくのかということを検討しています。新しい教育をどう模索していくかということが今後の大学の将来を大きく左右する視点ではないかと思っております。
松本:例えばですが、知識を得るための授業はオンラインで、みんなで集まってディスカッションをする授業のときは教室で、といった新しい授業運営も考えられます。コロナ禍によりICT環境の整備が急速に進んでいますので、こういった環境をフル活用することで更に良い教育に繋がるのではないかと思いますね。
松木:新しい教育については試行錯誤しています。世界的に見ればキャンパスを持たない大学があるなど、教育の在り方は大きく変化しています。日本の大学も教育の固定観念を変えていかなければならないですね。
3. これからのエデュースに期待すること
松本:本日はありがとうございました。
最後になりますが、今後のエデュースに期待することは何かありますでしょうか。
松木:大学は少子化や教育ニーズの多様化など、社会状況の変化に柔軟に対応していかなければなりません。今後の変化に対してしっかりとサポートしていただけることを期待しております。また、各大学それぞれが存続するために変化する必要があると思います。ですが、学校の中にいるとなかなか気づけないことも多いので、外部の視点から積極的に改革・改善に対してご助言いただければありがたいと思います。
松本:ありがとうございます。どこまでご期待に沿えるか分かりませんが、我々の持てる力を最大限発揮していきたいと思います。専修大学様の150周年に向けてエデュースでお手伝いできることがあればご協力させていただければと思います。
松木:ぜひともよろしくお願いいたします。創立150周年を迎える2030年にむけては教育の在り方も変わるでしょうし、学生に提供するサービスも変わると思います。エデュースには正面からご助言いただければと思います。
松本:こちらこそよろしくお願いします。専修大学様におかれましては、引きつづき株主校として応援を頂ければと思います。
本日は貴重なお話をありがとうございました。
学校法人専修大学 プロフィール
学校法人専修大学 プロフィール専修大学は、明治13年に米国留学から帰国した4人の若者(相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格)により創立されました。新時代を担う青年を教育・指導することによって社会に「報恩奉仕」しようとしたその精神が本学の建学の精神であり、「質実剛健・誠実力行」が学風となっています。