学校法人東京農業大学
理事長

大澤 貫寿

株式会社エデュース
代表取締役社長

松本 雄一郎

学校法人東京農業大学

【学校法人東京農業大学さま】
対談相手:大澤 貫寿氏(学校法人東京農業大学理事長)

1. エデュースの20年間

松本:おかげさまで、2022年3月11日をもちまして株式会社エデュースは20周年を迎えることができました。東京農業大学様には設立発起人としてご出資いただき、今日まで長きに渡りご支援いただいております。あらためて感謝申し上げます。

大澤20周年おめでとうございます。我々も本当にお世話になりました。20年といえば人生で言えば成人ということになりますね。次の事業展開を考えながら、さらに成長する時期に差し掛かってきているのかと思います。エデュースのこれからの発展を願っております。

松本:お世話になりましたのはエデュースの方です。エデュースにとって東京農業大学様はまさに「産みの親、育ての親」というべき存在です。思い起こせば2002年に会社を設立して世田谷キャンパスの11号館2階実験室(当時)をお借りして「エデュース開発センター」として、スタートいたしました。

大澤:そうでしたね。本学に拠点を設けることにより常に近距離でコミュニケーションをとれる環境を構築できたのは良かったと思っています。新しいシステムが完成すれば本学も導入して業務の軽減を図れると考えておりましたので、大きな期待をしておりました。

松本:本当にありがたい限りです。通常システム開発は売れるかどうかまだ分からない段階で着手して、営業して顧客を獲得しなければ販売できませんが、我々はそうではなく出資金をお預かりして財源もありました。「早く完成させなければ」というプレッシャーもありましたが、心待ちにしているお客様がたくさんいるという状況で開発できるという、とても恵まれた環境でした。

2. 東京農業大学 学びの裾野を広げる

松本:東京農業大学様もこの20年で大きく変わられたと思います。世田谷キャンパスの建物も新しくなりましたね。2019年4月には小学校も開校されました。
 
大澤:東京農業大学稲花(とうか)小学校は、稲花タイムを設け、食や農に携わる教育をしています。子供の時から食と農に関する環境を整え、しっかりと教育していきたいと考えておりました。特に感性という五感を磨くのであれば早い年代から教育を行うのが最適です。東京都では50数年ぶりに私立小学校が設置認可されました。
 
松本:そうなんですね。世田谷区などの近隣地域に限らず、東京都以外から通学する児童のみなさんもいるようで、農業やバイオなどに関心がある親御さんがたくさんいらっしゃるのですね。時代が今欲しているものが東京農業大学様の中にあるということですね。多くの大学では今の時代に合うものを考え新しいものを創ろうとしますが、東京農業大学様は逆で、これまで取り組まれてきた研究と教育の成果を時代が求める、そういう大学だということですね。
 
大澤:東京の中心にありながら、子どもたちは日常的に豊かな自然に触れることができるのも、稲花小学校の人気が理由の1つだと考えています。保護者の意向だけでなく、同校で学ぶ子どもたちは自然への関心が高い傾向があります。

松本:東京農業大学様はもうすぐ140周年(2031年)を迎えられますね。これからの展望について少し伺ってもよろしいでしょうか。

大澤:これからも時代のニーズに合った教育を提供していくために、農業単科大学でありながらも学びの裾野を広げていきたいと考えています。外部環境に目を向けると「農学部」という分野を志望する18歳人口は5%程度と限られている一方で、この10年間で4年制大学の農学部群の新設ラッシュが続いており競争が激化しています。本学においては学部の新設ということではなく、既存学部の再構成が必要だと思います。

松本:確かに「農学部」という名称に限らず、「バイオ」や「環境」などの分野に関連した学部の新設が多い印象を受けます。またこれからは、文理融合型のカリキュラムを編成するなどの改革に取り組む大学も多くなると思います。一方で、学内組織に目を向けると、歴史のある大学ほどこれまで培ってきた価値観や伝統を重んじるが故に大胆な改革が進まないといったジレンマが生じていると思います。学校経営の難しいところですね。

大澤:そうですね。本学に限らず大学はなかなか新陳代謝が進まないと感じています。歴史があればあるほどこれまでの方針や既定の価値観を変えることは大きな労力が必要となります。しかし、新陳代謝が進まなければ知らず知らずの間に社会が求める教育ニーズと大学が提供する教育とミスマッチが生まれてしまいます。大変難しいことですが、新陳代謝を促していきながら学びの領域を広げていくことが本学の課題です。

3. これからのエデュースに期待すること

松本:本日はありがとうございました。最後になりますが、今後のエデュースに期待することが何かありましたらお願いします。

大澤:学校経営、特にガバナンス改革について深堀してほしいと思います。教育・研究の質を向上させ、ステークホルダーへの要求に応えつつ、価値創造を目指すことが求められています。そのためには学校ごとの特色(価値)をさらに尖らせることが必要となりますので、エデュースにはそこを支援いただきたいです。

松本:ありがとうございます。教育・研究は尖らせながらも、それを支える事務業務については標準化すべきだと考えておりますが、業務システムの機能や事務処理の考え方についてもこだわりが捨てられず標準化・効率化が進まない学校が多いのが実情です。ですから業務システムの提供のみならず、そのような学校に対しても様々なご支援ができればと思っています。

大澤:多くの学校がエデュースの支援を期待していると思います。エデュースのこれからの発展を願っております。

松本:東京農業大学様におかれましては、引き続き株主校として応援を頂ければと思います。本日は貴重なお話をありがとうございました。

学校法人東京農業大学 プロフィール

1891年創立。時代及び社会ニーズの変化を見据え、建学の精神「人物を畑に還す」、教育研究の理念「実学主義」が目指す、未来の地球、人類社会づくりに貢献する「農の心」を持つ人材を育成しており、従来の農学に加え、生命科学、環境科学、情報科学などを取り入れ、さらに深い専門の教育研究を行っています。