株式会社エデュース
代表取締役社長

松本 雄一郎

学校法人玉川学園
学園長
玉川大学学長

小原 芳明

学校法人玉川学園

【学校法人玉川学園さま】
対談相手:小原 芳明氏(学校法人玉川学園 学園長、玉川大学学長)

エデュースの20年間 事務システムの共通化

松本:おかげさまで、2022年3月11日をもちまして株式会社エデュースは設立20周年を迎えることができました。玉川学園様におかれましては、当社の設立に際して、設立発起人としてご出資いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

小原:おめでとうございます。エデュース設立時には様々な困難もあったと思いますが、その後は順調な20年でしたね。


松本:玉川学園様はじめとする株主校の多大なご支援を忘れることはできません。そのご支援がなければ、今日の安定した企業への成長はなかったと思っています。振り返りますと、設立当初の5年はとても厳しい経営状況でしたが、5年過ぎたあたりからは右肩上がりに成長し経営も安定的になりました。今では寄付という形で株主校へ直接、教育研究活動をご支援させていただくことで、利益の一部を還元させていただけるようになりました。

小原:今やエデュースのパッケージシステムは各大学にとって有益なものとなっています。事務処理の簡素化・共通化が求められる中で、事務システムが各大学で共通していれば便利ですし、会計監査において、監査を受ける側も、監査をする側にとっても、とても便利なシステムになっています。システム導入の初期投資は必要になりますが、長期的にみれば非常に良いシステムですね。

松本:各大学は受験生を取り合う競争相手ですが、目的達成に向けて「コストの共通化」を図ることは、確実に効果があるだろうなと確信していました。学生・生徒から預かった大事な学費を高額な事務システムに使っていいのか?もっと教育・研究など学生・生徒のために使うべきじゃないのか?と考えたことが、エデュース設立の動機のひとつでした。

玉川学園100周年にむけて 受け継がれていく玉川学園の精神

松本:玉川学園様はもうすぐ100周年(2029年)を迎えられますね。時代が変わり学校の在り方も変わっていく中で、100年という長きにわたり学校を経営していくことはとても大変なことだと思います。創立者(小原 國芳先生)、そして先代の理事長(小原 哲郎先生)から経営を受け継がれておりますが、小原理事長の経営スタイルを少し伺ってもよろしいでしょうか。

小原:思い出話になりますが、父(小原 哲郎)が「玉川学園がここまで発展してこれたのは、祖父(小原 國芳)が石橋を叩くどころか橋らしきものがあったら猪のように突っ走っていくタイプだったからだ」と言っていました。慎重にゆっくり石橋を渡っていたら落ちてしまうようなところを、祖父は猛スピードで渡っていったところがあったようでした。逆に父はどちらかというと慎重派で、じっくり検討して着実に歩みを進める経営スタイルのようでした。

松本:なるほど。國芳先生の学校経営は、そういうスタイルだったのですね。「失敗をしたことをくよくよ考えても仕方がない」、「次に何をやるか考えればいい」という考え方ですね。企業経営にも通じる考え方だと思います。素晴らしいですね。

小原:今でも色々な問題にあたった時に、猪突猛進タイプの祖父ならどうするか、と同時に慎重派の父ならどうするかなって、絶えず二人の存在がよぎりますね。

松本:國芳先生や哲郎先生の考え方が100年たっても、今日の玉川学園様に脈々と流れているのですね。正にこれこそが本当の「建学の精神」だと思います。文字に起こした「建学の精神」ではなくて、物事の考え方や判断の仕方などが、任期制で都度リーダーが変わってしまう学校には無い事ですね。長く続けられているという良さ、本来「私学」ってこうあるべきだと思います。このカラーを無くしてしまったら「私学」の良さが発揮できないと思います。

小原:本当にそうだと思います。だから最近では「建学の精神」という言葉を使うのを避けるようにしています。今多くの大学で掲げている「建学の精神」は、それぞれ法人の「長期計画」であって、それは明日明後日で成就するものではありません。長期計画を基に中期短期計画を立てていくのですから、この「長期計画」という考えをもっと前面に出していかなければいけないなと考えています。

松本:創設者が今に生きていたらどういう風に考えるだろうかということが「建学の精神」であって、「建学の精神」の言葉自体はずっと変わらないとしても、その解釈は日々変化していくもので、現代に引き継いだ人たちが創設者の気持ちになって新たな価値を生み出さなければならないと思います。建学の精神とは、「ワード」ではなく「マインド」といえますよね。

小原:そういう意味では、今の人が考えるべきはもし創設者が今生きていたら何をしたかというのを、5W1Hで考えるべきで、過去にこれをやったから今度はこれをやろう、というのはここから先続かないでしょう。

松本:まさに先ほど仰ったように、國芳先生が今いらっしゃったら何をやる?という所が脈々と流れていて、ごく自然に玉川学園様はそれが経営の軸となっているなと感じました。だから必ずしも言葉に表されているものだけが「建学の精神」ではないんだろうなと思います。
國芳先生、哲郎先生の双方の意見を聞けたというのは小原理事長にとって良かったと思います。世襲制の良いところは、財産の世襲ではなく「建学の精神」を語り継いでいくことが一番にあり、それは私学ならではですね。それを一番よく語り継がれている例が玉川学園様かなと思い続けています。

これからのエデュースに期待すること

松本:本日はありがとうございました。最後になりますが、今後エデュースに期待することはなにかありますでしょうか。

小原:全国にはたくさんの学校法人が存在しています。規模の違いはありますが、学校を経営していかなければならないことは同じです。長期的に経営していくための財政のあり方は共通しています。ですから、中規模・小規模の学校法人に対する「経営相談・経営診断」をエデュースが提供できると面白いのかなと思います。エデュースは他大学の事例をたくさん保有しているので、的確なアドバイスができるのかなと思いますね。むしろそれも一つのエデュースのブランドにできるでしょう。

松本:ありがとうございます。エデュースの基本理念に「学校の隣に座って、共に考え、共通の課題を乗り越える」というのがあります。未来の学校の在り方は想像できませんが、現在の学校制度がかわり学校というものの存在が形を大きく変えていくかもしれません。それでも、教育というものは、絶対に無くなりません。そして教育がある以上それをサポートする人が必要になりますので、私たちエデュースはその役割を果たしたいと思っています。時代を先読みして、学校の在り方がどのように変わっても、社会から必要とされる学校であり続けることができるよう、多くの学校を支援させていただく存在であり続けたいと思っています。

学校法人玉川学園 プロフィール

玉川学園は、1929年(昭和4年)に創立者小原國芳により「全人教育」を第一の教育信条に掲げて開校されました。生徒数全111名、教職員18名によってスタートした学校は、現在、K-12(Kindergarten to 12th)、大学(文学部・農学部・工学部・経営学部・教育学部・芸術学部・リベラルアーツ学部・観光学部)・大学院まで約1万2千人が61万㎡の広大なキャンパスに集う総合学園に発展し、幅広い教育活動を展開しています。